2009  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul  9 sep 10 oct 11 nob
2008  3  mar  4 apr  6 jun  7 jul  9 sep 10 oct 11 nob

@九州保健福祉大学就職面談会

九州保健福祉大学の就職面談会に行ってきました。

                                                             ≪UP

A西川登小学校総合学習

武雄市立西川登小学校へ総合学習の一環として福祉用具の説明に行ってきました。
車椅子と歩行補助杖の特徴、種類、使い方の説明を行いました。
皆さん好奇心旺盛で色々な質問が出ました。それに応答しながら、自分自身も再度勉強になりました。
最後は3年1組の皆さんと記念撮影!
西川登小学校の皆さん。お世話になりました。


                                                             ≪UP

B地鎮祭

6月にオープン予定のタイヘイ薬局白石店の地鎮祭を行いました。

                                                             ≪UP

C福祉用具説明会

鳥栖地区広域市町村圏組合介護保険課の福祉用具説明会に行ってきました。
福祉用具購入の流れ、軽度者の福祉用具貸与の流れについて説明がありました。
変更点もあり、よく確認して対応していく必要があります。

                                                             ≪UP

D一人一役発表会

一人一役の発表会を行いました。
みんなで会社を良くする為に、一人一人が役割を持ち責任を持って仕事が出来るよう一人一役の発表会を行いました。
若い社員も参加し、いろいろなアイデアが出ました。

                                                             ≪UP

E事故防止勉強会(介助バー・サイドレール編)

介助バーとサイドレールの事故防止の為の勉強会を行いました。
事故の内容、原因、再発防止策についてメーカーさんよりお話をして頂きました。
1.納品する場合は、必ず取扱説明書を読んで、正しく安全な使用方法を理解のうえ使用していただく。
2.メンテナンスや訪問時に十分な点検を行い、交換の必要があれば交換を行う。
3.サイドレールや介助バーの組み合わせにより隙間が出来た場合は、タオルなどで隙間をなくす工夫が必要。など


                                                             ≪UP

Fユニチャームリニューアル商品勉強会

ユニチャームのリニューアル商品について勉強会を行いました。
ライフリーリハビリパンツと尿取りパットがリニューアルします。(3月末〜4月上旬に変更予定)
ポイント
@従来に比べ約50%やわらかくなります。
柔らかさ”と“強度”を更に両立させた為、上げ下げがしやすくなっているA尿取りパット全品の吸収構造の改善でさらさら感が大幅にアップ。Bリハビリパンツ・尿取りパット共に一部廃番と入数が変更になります。

                                                             ≪UP

G離床センサー勉強会

エクセルエンジニアリングの離床センサーの勉強会を行いました。
メーカーさんに来て頂き“困った時・来て欲しい時・助けて欲しい時”に「よべ〜るシリーズ」の種類とポイントについて勉強しました。
1.会話ができる、声で呼べる・・・一方向と双方向通話があり、モニター付もある。
2.ナースコール・・・アラーム音で呼び出しができる。
3.徘徊防止センサー・・・マットを踏むとメロディーでお知らせ。

4.離床センサー・・・ベッドから離床するとメロディーでお知らせ
などなど大変勉強になりました。

高齢者の方の徘徊を予防するためのセンサーマットやカメラにて状況を確認するタイプなどがあります。
・会話が出来るものもあり実際に、やり取りを行ってみました。
・新商品の車いす用センサーというものもあり、車いすからの立ち上がりに反応し転倒を防ぎます。
・施設用タイプは、現在あるナースコールと一緒に使用できるようになっています。
・一人暮らしの方に安心な緊急通話システムもあり、ボタンを押すと設定した番号につなぎます。(相手が不在で緊急時には119番にもつなぐことも可能です)


                                                             ≪UP

Hキャンペーンロールプレイング

2007年度末タイヘイプレミアムキャンペーンのロールプレイングを行いました。

                                                             ≪UP

I事故防止勉強会(エアーマット・テンピュール編)

エアーマットやテンピュールを安全に使っていただけるよう、事故防止の為の勉強会を行いました。
○エアーマットは、空気が抜けないように針など近づけないようにします。
○ポンプの電源が入っていないと、空気が自然に抜けていくため、毎日電源が入っているかどうかや注意ランプがついていないかの確認を行っていただきます。
○テンピュールは、素材上とても水に弱い為防水シーツをつけてからのご利用をお願いしています。
○テンピュールは、気温が低いと硬くなる素材です

                                                             ≪UP

J事故防止勉強会(歩行器編)

歩行器を安全に使っていただけるよう、事故防止の為の勉強会を行いました。
○歩行器は、平行な場所以外で利用するとバランスを崩しやすいです。キャスター付きの歩行器は、座る際は、必ずロックをする必要があります(転倒防止)
○歩行器を安全に使用していただくために、身体状況や使用場所・使用状況を確認することが大切です。
○リクライニング・チルトタイプは、介助にて乗り移りされる方が多い為、車いすにぶつけたりしないよう注意が必要です

                                                             ≪UP

K事故防止勉強会(車椅子編)

車椅子を安全に使っていただけるよう、事故防止の為の勉強会を行いました。
○電動カートは、歩行者扱いになるため道路では右側を走行します。
○道路での使用は、坂道や段差など注意することが多くあります。
○お客様が安全に使用していただけるよう、注意事項をみんなで再確認しました。
○介助者の方に注意をしていただくところの確認も行いました。

                                                             ≪UP

L事故防止勉強会(ベッド編)

ベッドを安全に使っていただけるよう、事故防止の為の勉強会を行いました。
○実際に、どのようにはさまれるのかを実践しました
○サイドレール・介助バーの隙間にはさまれないよう、背を上げる際は注意します。

ベッドを安全に使用していただけるよう、注意事項をきちんと説明することが大切です。


                                                             ≪UP

Mカルテ記入マニュアル勉強会

カルテ記入方法について全員で勉強会を行いました。
誰が見ても分りやすい記入方法について全員で検討し、マニュアルの改善を行いました。

                                                             ≪UP

Nメンテナンス講習会

段差解消機の点検方法及び不具合が生じる場所とその調整方法について確認しました。

                                                             ≪UP


株式会社 大平                        Copyright(C) 2006 TAIHEI  Co., Ltd All rights reserve