@創立35周年 
                         
                           
                          3月17日。おかげさまで35周年を迎えました。 
                          地域の皆様、取引先の皆様、様々な方に支えられこの日を迎える事ができました。 
                          皆様に感謝申し上げます。 
                          今後とも社員一丸となり精進して参りますので、今後とも宜しくお願い致します。 
                           
                         
                          
                          
                            
                                | 
                                | 
                                35周年にあたり、お花や祝電などお心遣いを多くの方に頂きました事、心より感謝申し上げます。 
                                ありがとうございました。 | 
                               
                          
                         
                          
                           
                          
                          A入社式 
                         
                           
                          平成23年度 タイヘイグループの入社式が執り行われました。 新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。 
                           
                         
                          
                          
                            
                                | 
                                | 
                                ○新入社員の感想 
                                今日は入社式という事で、不安や期待を抱きながら朝出社してきました。出社すると、スタッフに笑顔で迎えていただいたので、思っていた雰囲気と違い緊張がほぐれました。また、社長がお話になった2025年計画の話を聞き、ますます自分達の仕事が今後求められる仕事だと思いました。 | 
                               
                          
                         
                           
                                                                                       ≪UP 
                           
                          
                          B接遇研修会 
                         
                           
                          入社式の後、接遇研修会を行いました。 
                           
                         
                          
                          
                            
                                | 
                                | 
                                「マナーの重要性」について学ぶ事が出来ました。 
                                周囲の信頼を得る為にも敬語の使い方や報告・連絡・相談といった基本的な事をしっかりする事が大事だという事が理解できました。 | 
                               
                          
                         
                           
                                                                                       ≪UP 
                           
                          
                          C会社説明会 
                         
                           
                          会社説明会を行いました。 
                          ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。 
                         
                          【福岡開催】 
                         
                          
                           
                         
                          
                           
                           
                          【佐賀開催】 
                          今回は午前・午後に分けて行いました。ご参加ありがとうございました。 
                         
                          
                           
                                                                                       ≪UP 
                           
                          
                          D企業説明会 
                         
                           
                          薬学ゼミナールでの企業説明会に参加しました。 
                         
                         
                          
                          
                            
                                | 
                                | 
                                当社ブースへお越し頂いた皆さん。 
                                ありがとうございました。 | 
                               
                          
                         
                           
                                                                                     ≪UP 
                           
                          
                          E新入社員研修会 
                         
                           
                          新入社員研修会を行いました。 
                         
                          【床ずれ防止用具編】 
                         
                          
                           
                          新入社員メーカー研修の第一回目はモルテン様より、「じょくそうを防ぐマットレスの選び方」を学びました。 
                          圧には圧迫力(縦方向の圧力)とずれ力(横方向の圧力)とがあり、2つが重なる事によってじょくそうにつながってしまうと分かりました。 
                          どのようなマットレスを選ぶのかは、利用者様の身体状況と要望に応じて決める必要があります。 
                          寝心地の良い物、体圧分散に優れているものなど利用者に合わせた選定が大切になると感じました。 
                           
                                                                                       ≪UP 
                           
                          
                          【手すり編】 
                         
                          
                           
                          レンタルでも取り扱っている『ベスポジ』の研修を受けました。 
                          ベスポジの設置方法から、介護予防、転倒予防など、聞くことができ、利用者様のやりたいことの希望を、ベスポジで実現できるように、提案していけたらと思います。
                          
                            【入浴・排泄用具編】 
                         
                          
                          
                              
                              
                               
                              入浴商品や排泄商品の種類や機能・構造・使用方法・口腔ケアについて詳しく学びました。
                              
                              要介護高齢者の死亡原因NO.1は肺炎(誤嚥性肺炎)である。 
これを防ぐには、口腔内をマッサージしたり、汚れをふき取って、清潔を保つ、『口腔ケア』が有効となる。 
口腔ケアで生活が好循環になり、QOLの向上にも繋がる。 
  
                              介護保険購入対象として、ポータブルトイレ・シャワーチェアがある。 
商品の特性を踏まえて、利用者様には、どのようなサイズ・オプションが必要か見極めることが大切である。 
  
                              夜用の紙おむつ・尿とりパッドの需要が拡大している。 
介護者負担を軽減し、利用者の安眠を守る為である。 
                              また、両者を併用する事で、パッド交換のみで対応でき、経済的負担軽減にもなる。 
                             
                           
                           
                           
                          【特殊寝台編】 
                         
                          
                           
                          ベッドをご紹介する時には、ベッドの機能と利点を関連つけてご提案する。 
                          利用者様も安心して使える低床・高さ調節により介護者も腰を痛めにくいなど、生活を支える大きな存在になる事などを学びました。 
                           
                           
                          【カルテ記入編】 
                         
                          
                          
                            
                                | 
                                | 
                                契約書はお客様の情報が詰まったものなので、管理に気を付けて契約を確実なものにするためにも内容を把握し、しっかりと説明をしなければいけないものだと感じました。 | 
                               
                          
                         
                           
                          カルテの記入方法について学びました。 
                           
                           
                           
                          【歩行・排泄・関連用具編】 
                         
                          
                          
                            
                            ○排泄介助の基礎知識 
                            おむつ・パッドの使用は、個人の症状に合った個別ケアが必要となる。 
                            おむつ使用は残存機能の低下につながるので、可能な限り、本人の力で排泄達成できるような手段をとる。 
                            おむつ・パッドを使用する場合は、尿道口に密着させるようにあて、モレないようにする。 
                              
                            ○オリゴ糖とその効果 
                            オリゴ糖を摂取することで、ビフィズス菌が増え、腸内環境が改善される。便状態が良くなり、便臭も気にならなくなる。 
                              
                            ○高齢者の歩行について 
                            高齢者歩行は、スピードが遅くなり、ふらつきが出てくる。 
                            それを補うには、杖の使用が有効。活動範囲を拡げることができ、やりたいことの実現につながる。 
                            また、最近は色柄ものも増えておしゃれになってきている。 
                            
                            
                            【車椅子編】 
                         
                            
                            
                              
                              車いすは、操作方法を学んでから介助することが大切です。曖昧な知識は危険を生むことになります。 
                              実際に車いすに乗ってみて、思っていた以上に振動を感じ、操作もバランスを取るのが難しく、練習が必要だと感じました。 
                              車いすを選ぶときは、 
                              @目的に合わせたタイプA自分に合ったサイズB生活環境に応じたタイプ 
                              この3つを考慮して、利用者様に合ったベストな車いすを選定する。 
                              すべては自立支援のために。全体を見極めて提供することが大切です。
                              
                                
                                【交通安全研修編】 
                         
                                
                          
                            
                                | 
                                | 
                                  
                                       事故を起こしてしまうと、多くの方に多大な迷惑がかかってしまう事を学びました。 
                                      〜だろう運転を止め、〜かもしれない運転を心掛けたいと思います。 
                                       | 
                                     
                                  
                                 
                               
                              
                               
                           
                                                                                       ≪UP 
                           
                          
                          F仕事の取り組み方 
                         
                           
                          ジョブカフェSAGA主催「仕事の取り組み方」研修に参加してきました。 
                           
                         
                          
                          
                            
                                | 
                                | 
                                正しいお辞儀や挨拶の仕方・名刺交換の仕方・正しい敬語の使い方・電話応対の仕方などを学びました。 
                                実際にシュミレーションを行う事により、ビジネスマナーの大切さやコミュニケーションの難しさを実感しました。 | 
                               
                          
                         
                           
                                                                                       ≪UP 
                           
                          
                          G研修会講師 
                         
                           
                          佐賀県介護老人保健施設連絡協議会部会 冬季研修会の講師をさせて頂きました。 
                          今後、介護保険・医療保険も含めて「在宅」がテーマになりますので、皆さん熱心に聞いて頂きました。 
                           
                         
                          
                          
                            
                                | 
                                | 
                                「老健施設からの在宅復帰」というテーマの中で、 
                                @在宅復帰支援事業について 
                                A住宅改修の概要・手順について 
                                B福祉用具のレンタルについて 
                                以上3点について説明させて頂きました。 | 
                               
                          
                         
                          
                           
                          
                          Hマネジメント研修会 
                         
                           
                          マネジメント研修会を行いました。 
                           
                         
                          
                          
                            
                                | 
                                | 
                                〇労務管理・在庫管理について、意見を出し合い、社内の共有が出来るように勉強会を行いました。 
                                 
                                〇地域や社会に貢献し、少しでもご利用者様の笑顔が見られるように話し合いをしました。 | 
                               
                          
                         
                          
                           
                          
                          I個人情報打合せ 
                         
                           
                          個人情報保護の打ち合わせを行いました。 
                           
                         
                          
                          
                           
                          
                          J実践!教育担当者(OJT)育成研修会 
                         
                           
                          教育担当者育成研修会に参加してきました。 
                           
                         
                          
                          
                            
                                | 
                                | 
                                
                                 新入社員への指示・命令の出し方のポイント 
                                ○目的を簡潔明瞭に告げる。 
                                ○命令・指示したことは必ず最終報告をさせること 
                                ※指示・依頼された方に報告をする。 
                                マイナスの報告(クレーム等)はいち早く!! 
                                  
                                仕事とは⇒報告をするところまでが仕事である。 
                                 | 
                               
                          
                         
                           
                            研修後の報告会を行いました。 
                             
                            
                            
                              
                                
                                    | 
                                    | 
                                  
                                   先日会社の代表として、研修に参加した社員が開いてくれた勉強会です。 
                                   | 
                                 
                              
                             
                             
                                                                                         ≪UP 
                           
                          
                          K住宅改修研修会 
                         
                           
                          佐賀中部広域連合主催の住宅改修研修会に参加してきました。 
                           
                         
                          
                          
                            
                                | 
                                | 
                                
                                 利用者の方が安心して自宅での生活を送れる住環境の整備が大切だと感じました。手すり1本の取り付けでも身体状況に合った住宅改修を提案し、関係する事業所の方々との連携を取って、それぞれの分野からの情報を合わせての提案が必要だと思いました。 
                                
                                 | 
                               
                          
                         
                          住宅改修を行うには、ご利用者様の動作分析が重要です。 
                            手すりの設置は、身体の重心移動の妨げにならないよう注意が必要。 
                            今後も、勉強を重ね、安全な住環境整備を提案していきます。 
                             
                            報告会を行いました。 
                            
                            
                             
                                                                                         ≪UP 
                           
                          
                          Lタイヘイ薬局グループ定例研修会 
                         
                           
                          タイヘイ薬局グループの定例研修会を行いました。 
                           
                         
                          
                          
                            
                                | 
                                | 
                                
                                
                                  @教育担当者(OJT担当者)育成研修会に参加しての報告 
Aアルツハイマー型認知症治療薬メマリー錠について 
AタイヘイQ&A(今後継続シリーズ) 
Bタイヘイ薬局グループのブログへの取り組み 
                                 
                                
                                 | 
                               
                          
                         
                          
                           
                           |